最近購入したオルビスのツイングラデーションアイカラー<オレンジプラリネ>が想像以上に使いやすくておすすめなのでレビューしていきたいと思います。

ぱっちり二重でないため、オレンジのアイシャドウを使うと腫れぼったくみえてしまったり、グラデーションを作るのが難しく感じる時が多いのですが、このツイングラデーションアイカラーを使ったらグラデが簡単にできて、肌に馴染むオレンジなので30代、40代にもハマると思います。
- オルビスのツイングラデーションアイカラーって?
- オルビスのツイングラデーションアイカラーの質感
- オルビス・ツイングラーデションアイカラーの使い方
- オルビス・ツイングラデーションアイカラー・オレンジプラリネの感想まとめ
- さいごに
オルビスのツイングラデーションアイカラーって?
ナチュラル派に大人気のオルビス発の2色セットのアイシャドウです。値段は税込1100円と、プチプラの範囲内です。ただ、チップは付属していません。指にとって使用できる質感ですが、手が汚れるのが面倒な場合は別で用意する必要があります。amazonでも定価で購入可能です。
ORBIS(オルビス) ツイングラデーションアイカラー オレンジプラリネ ◎アイシャドウ◎
カラーはイエベ向きな8196:ナイトフォレスト、8190:スタイリングベージュ、8256:オレンジプラリネ、ブルベ向きな8257:シュガーストーム、8255:ココアシナモン、8258:ターコイズシー、従来からあったウォーミングベージュ、ブルーミングベージュ、オレンジブリックの9色展開です。(※記事作成時点の情報です)
8月末には秋の限定カラーも出るようです…筆者はイエベで、使いやすいオレンジがほしかったのでオレンジプラリネを購入しました。
オルビスのツイングラデーションアイカラーの質感
付属の説明書を見ると指かチップを使用して塗るのを推奨していますが、ブラシでも特に問題なく塗れました。質感はパウダーなのですが、ほんのりしっとり感もあり、ふわっと肌に密着します。かといってクリームのような柔らかさはないので初めて使う質感です。
指でもとりやすく、発色も十分です。
①ディープカラー、②ライトカラー、①と②を重ねたものです。
①②ともゴールドのラメがはいっていて、立体感や華やかさが出ます。
オルビス・ツイングラーデションアイカラーの使い方
これ、筆者も最初説明書を見ずに適当にオレンジ⇒ブラウンの順に塗ったのですが、いつもどおり腫れぼったい印象になってしまい、、、一瞬オレンジやっぱりむずかしいなと思いました。
しかし、あとで説明書を見て、塗り方が逆だったことに気づきました…このツイングラデーションアイカラーは濃い色⇒薄色の順に重ねるのが正しい使い方。
なんとなくアイシャドウは薄色⇒きわに濃い色で締めるという使い方だと思い込んでいたのでそのように使ってしまったのです。(やり方古いのかもしれませんw)
まず、目のキワに①の濃い色を塗り、

指を変えてアイホール全体に②の薄色を塗ります。
すると、どうでしょう…?
オレンジをアイホール全体に重ねます
2色が美しいグラデーションに!!馴染んでます。オレンジも主張されすぎず理想的なバランスが完成しました。
好みで①を塗る幅を調整したり、濃さを調整して大丈夫だと思います。
オルビス・ツイングラデーションアイカラー・オレンジプラリネの感想まとめ
良い点
- 指、チップ、ブラシどれでも使える
- 発色よし
- 肌なじみがよく大人がつかいやすい
- この2色のみで綺麗なグラデが簡単につくれる
- オレンジが絶妙
- 華やかな印象になる
- 時短になる
これから期待する点
- チップ付きのほうがやっぱり便利で衛生的かな…
さいごに
筆者は2色を使った基本の使い方しかしていないのですが、単色使いもできるので気分で変えてみるのもいいですね。ターコイズやピンクなど、デイリーメイクに取り入れにくかったカラーもオルビスのツイングラデーションアイカラーなら馴染みがいいのでチャレンジしやすいと思います。
ORBIS(オルビス) ツイングラデーションアイカラー オレンジプラリネ ◎アイシャドウ◎